ブログ

BLOG

  • 訪問介護と訪問看護の違いとは?対象者やサービス内容を徹底解説!

    訪問介護と訪問看護の違いとは?対象者やサービス内容を徹底解説!

    訪問介護と訪問看護は、どちらも利用者の自宅で提供されるサービスですが、提供できるケアの内容や対象者が異なります

    「訪問介護と訪問看護は何が違うの?」「どちらを利用すればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

    この記事では、訪問介護と訪問看護の違いと、それぞれの対象者について詳しく解説します!

    ---

    1. 訪問介護と訪問看護の違いとは?

    項目 訪問介護 訪問看護
    目的 生活支援や身体介護 医療的ケア・健康管理
    提供者 介護福祉士・ホームヘルパー 看護師・保健師・准看護師
    サービス内容 食事・入浴・排泄介助、掃除、買い物など 医療的処置、服薬管理、点滴、リハビリなど
    対象者 要介護認定を受けた方(要支援・要介護) 医療的ケアが必要な方(要支援・要介護・医師の指示がある方)
    利用制度 介護保険制度 介護保険または医療保険

    訪問介護は生活支援身体介護を中心としたサービスで、主に介護福祉士やヘルパーが担当します。

    一方、訪問看護は医療ケアを提供するサービスで、看護師や保健師が対応します。

    ---

    2. 訪問介護とは?対象者やサービス内容を解説!

    ① 訪問介護とは?

    訪問介護は、介護福祉士やホームヘルパーが利用者の自宅を訪問し、日常生活のサポートを行うサービスです。

    ② 訪問介護の対象者

    訪問介護は、介護保険制度を利用し、以下の対象者が受けられます。

    • 要支援1・2または要介護1~5の認定を受けた方
    • 自力での生活が困難で、日常生活のサポートが必要な方

    ③ 訪問介護で受けられるサービス

    訪問介護には、「身体介護」「生活援助」の2種類のサービスがあります。

    (1)身体介護(直接介助が必要な方のサポート)

    • 食事介助(食事のサポート)
    • 入浴介助(お風呂の介助)
    • 排泄介助(トイレ・おむつ交換)
    • 着替え・移動の介助

    (2)生活援助(家事のサポート)

    • 掃除・洗濯
    • 料理・買い物
    • ゴミ出し

    ⚠ 訪問介護では、医療行為(点滴・注射など)はできません!

    ---

    3. 訪問看護とは?対象者やサービス内容を解説!

    ① 訪問看護とは?

    訪問看護は、看護師が自宅を訪問し、医療的なケアや健康管理を行うサービスです。

    ② 訪問看護の対象者

    • 要支援1・2、要介護1~5の認定を受けた方(介護保険適用)
    • 病気や障害があり、医師の指示で訪問看護が必要な方(医療保険適用)

    ③ 訪問看護で受けられるサービス

    (1)健康管理

    • 血圧・脈拍・体温チェック
    • 病状の観察

    (2)医療処置

    • 点滴・注射
    • 服薬管理
    • 医療機器の管理(胃ろう・人工呼吸器など)

    (3)リハビリテーション

    • 日常生活動作(ADL)の向上
    • 運動機能の維持・改善

    ⚠ 訪問看護は、医療行為が必要な方のためのサービス!

    ---

    4. 訪問介護と訪問看護、どちらを選べばいい?

    状況 訪問介護 訪問看護
    生活支援が必要
    医療ケアが必要 ×

    ✔ 「生活支援を受けたい」場合は訪問介護!

    ✔ 「医療ケアやリハビリが必要」なら訪問看護!

    ---

    5. まとめ

    訪問介護と訪問看護は、それぞれ役割が異なります。

    • 訪問介護は、生活支援や身体介護が必要な方に向けたサービス
    • 訪問看護は、医療的ケアが必要な方に向けたサービス

    介護サービスを検討する際は、ケアマネージャーや医師に相談し、どのサービスが適切かを判断することが大切です。

PAGE TOP