ブログ

BLOG

  • 介護保険制度の変化と介護職の賃金の動向 ― 持続可能なケア社会の構築に向けて

    日本の介護保険制度は、急速な高齢化に対応するため2000年に導入されました。以来、制度は社会の変化に応じて段階的に見直されてきました。本稿では、制度の歴史と主な改正の流れを振り返るとともに、特に重要なテーマである「介護職の賃金改善」の動向をあわせて紹介します。これからの介護制度の方向性を考える一助となれば幸いです。


    ■ 介護保険制度の導入背景

    1990年代、急速な高齢化に伴い家族による在宅介護の限界が社会問題となりました。介護疲れ、介護離職、そして家庭内での虐待などが報告され、「介護を社会全体で支える制度」が求められました。

    その解決策として2000年4月に導入されたのが「介護保険制度」です。これは40歳以上のすべての国民が保険料を支払い、必要に応じてサービスを利用できるという社会保険方式を採用した画期的な制度でした。


    ■ これまでの主な改正と制度の変化

    介護保険制度は、原則3年に1度の制度改正と報酬改定を経て、社会ニーズや財政状況に応じた見直しが行われてきました。

    ◯ 2005年改正(予防重視と負担の見直し)

    • 要支援者向けに「介護予防給付」が創設。

    • 特別養護老人ホームなど施設系サービスの食費・居住費を原則自己負担に変更。

    • 地域包括支援センターを創設し、高齢者支援の中核機関と位置付けました。

    ◯ 2008年改正(不正防止と運営体制強化)

    • 指定取り消しや立入検査の厳格化など、事業者の監督体制を強化。

    • 居宅介護支援の質向上に向けてケアマネジャーの研修制度を見直し。

    ◯ 2011年改正(地域包括ケアの制度化)

    • 医療・介護・生活支援の一体的提供を目指し、「地域包括ケアシステム」構想が本格始動。

    • 小規模多機能型居宅介護や定期巡回・随時対応型訪問介護看護といった新たなサービス形態を創設。

    ◯ 2014年・2017年改正(自立支援と重度化防止)

    • 要支援者への訪問介護と通所介護を市町村事業に移行。

    • リハビリや認知症対応型サービスの質の向上と利用者本位のケア推進。

    • ケアマネの独立性・中立性確保のための評価制度が試験導入されました。

    ◯ 2021年改正(負担の公平性と財源確保)

    • 介護施設利用における居住費負担の見直し。

    • 介護報酬1.0%引き上げ(処遇改善含む)。

    • 高所得者の自己負担割合の見直しが議論され、最終的に先送りされました。


    ■ 2025年以降に向けた動き

    2025年は「団塊の世代」がすべて75歳以上となる年であり、日本の高齢社会は新たな局面を迎えます。これに対応するため、政府は次のような取り組みを進めています。

    ◯ 医療・介護の連携強化

    特養(特別養護老人ホーム)などで、夜間の緊急対応体制を義務化。医療機関との連携プロトコル整備が進められています。

    ◯ 室料相当額控除の新設

    2025年8月から、多床室の一定基準を満たした利用者に対して、1日あたり260円の居住費軽減が実施される予定です。

    ◯ デジタル化とICT活用の促進

    介護現場における業務負担軽減のため、記録システムの統一やLIFE(科学的介護情報システム)の活用が進んでいます。

    ◯ 地域特性に応じた制度の再設計

    都市部と過疎地で異なるニーズに対応するため、地域包括ケアシステムの多様化が求められています。


    ■ 介護職の賃金変化と処遇改善の流れ

    介護現場を支える職員の確保と定着は、制度の安定運営に欠かせません。政府は介護人材の確保に向けて、処遇改善策を段階的に進めてきました。

    ◯ 過去の主な処遇改善策

    年度 内容 月額改善目安
    2012年 処遇改善加算の創設 約1.5万円
    2015年 上位加算(I・II)創設 約2万円
    2019年 特定処遇改善加算 最大8万円(ベテラン)
    2022年 処遇改善支援補助金 一律9000円相当(月)
    2024年 処遇改善加算等一本化へ 様々な職種に配分可能へ調整中

    ◯ 平均賃金の推移

    厚生労働省の調査によると、介護職の平均月収は以下のように推移しています。

    • 2012年:22.3万円

    • 2017年:25.4万円

    • 2022年:28.7万円

    • 2024年(予測):30万円台へ到達か

    ただし、他産業と比較すると未だ低水準であり、「やりがい搾取」と指摘されることも少なくありません。


    ■ 今後の課題と展望

    ◯ 制度の持続可能性

    財政負担の拡大が続く中、「所得に応じた負担の公平化」と「サービスの効率化」が引き続き重要なテーマとなります。

    ◯ ケアの質と人材育成

    AIやICTの活用により業務の効率化が進む一方、「人が人を支える」ケアの本質をどう守るかが課題です。今後は介護職の専門性や倫理観を高める教育改革も求められるでしょう。

    ◯ 地域共生社会の実現

    介護保険だけに頼らず、地域住民やボランティア、NPOなどの多様な主体が連携し支え合う仕組みづくりが期待されています。


    ■ まとめ

    介護保険制度は日本の超高齢社会を支える基盤として、幾度もの改正と進化を遂げてきました。制度の改善と並行して、介護現場で働く職員の待遇や処遇改善も徐々に進んできましたが、依然として人手不足や低賃金の課題は深刻です。

    これからの介護制度は、「支える人」「支えられる人」双方の尊厳が守られる共生社会の構築をめざし、より一層の柔軟性と創造性が求められる時代に突入しています。福祉の未来を一緒に考え、よりよい制度・現場づくりに関わることが、私たち全員の責務と言えるでしょう。

PAGE TOP