ブログ

BLOG

  • 【介護度別おすすめ福祉用具】要支援から要介護5まで使いやすい介護用品ベスト5を紹介!

    高齢化が進む現代社会では、「どんな介護用品が自分や家族に合っているか?」という疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。特に介護認定の度合いによって、必要な用具やサービスは大きく変わってきます。

    この記事では、**要支援1から要介護5までの介護度別に「使いやすい介護用品ベスト5」**を詳しくご紹介します。ご本人の自立支援はもちろん、介護者の負担軽減にもつながるアイテムばかりを厳選しました。


    ✅介護認定とは?まずは理解から

    介護保険制度では、介護を必要とする高齢者の状態に応じて「要支援1・2」「要介護1~5」の7段階で認定されます。
    この介護度は、ケアプランや福祉用具の選定、支給限度額にも影響する大切な基準です。

    • 要支援1・2:日常生活はおおむね自立しているが、部分的なサポートが必要。

    • 要介護1~2:立ち上がりや入浴、排泄に一部介助が必要。

    • 要介護3~5:日常生活全般にわたって介助が必要になる。

    介護度に合わせた用具選びは、「安全・自立・快適」の実現に直結します。


    👣要支援1〜2|自立をサポートする介護用品ベスト5

    この段階では「なるべく自分でできることを増やす」「事故を防ぎながら活動的に生活する」ことがポイントです。

    第1位:杖(4点支持・折りたたみタイプ)

    • 歩行の安定をサポートし、転倒リスクを軽減。

    • 高さ調整や軽量設計が魅力。

    • 外出意欲の促進にも効果的。

    第2位:シャワーチェア(背もたれ・肘掛け付き)

    • 自立入浴を補助し、安全性を向上。

    • 折りたたみ可能で保管も簡単。

    • 浴室での滑りや転倒防止に最適。

    第3位:玄関用手すり(据置型)

    • 靴の着脱・立ち上がりがラクに。

    • 工事不要で設置が簡単。

    • 「あと一歩」の行動を助けてくれる優れもの。

    第4位:軽量車いす(自走・介助兼用)

    • 外出の幅を広げる選択肢に。

    • 自立走行が可能な方に特におすすめ。

    • 折りたたみで収納や車載も容易。

    第5位:歩行補助杖(ロフストランド型)

    • 上肢での安定性確保に強み。

    • 片麻痺や下肢の筋力低下に対応。

    • 動きやすく、見た目もスマート。


    🚽要介護1〜2|日常生活の負担を軽減する介護用品ベスト5

    この段階では、**「残された能力を活かす」ことと「安全性の確保」**が重要です。

    第1位:電動介護ベッド(3モーター式)

    • 背上げ・足上げ・高さ調整が自在。

    • 起き上がりや立ち上がりの補助に最適。

    • 介助者の腰痛予防にも。

    第2位:トイレ用手すり(洋式便器設置型)

    • 立ち座りをスムーズに補助。

    • 工事不要で導入しやすい。

    • 排泄の自立を助け、プライバシーも守れる。

    第3位:ポータブルトイレ(脱臭機能付き)

    • 夜間やトイレまでの移動が困難な方に便利。

    • 介助なしでも使用可能な設計が多い。

    • 洋室にもなじむデザイン性の高いタイプも。

    第4位:介助式車いす(ブレーキ付き)

    • 外出や通院時に便利。

    • クッション付きで長時間の使用にも対応。

    • 介助者が押しやすい設計も充実。

    第5位:スライディングボード

    • ベッドと車いすの間の移乗をスムーズに。

    • 介護者の腰の負担を軽減。

    • コンパクトで持ち運びも容易。


    🛌要介護3〜5|全介助が必要な方を支える介護用品ベスト5

    この段階では、**「介助者の負担軽減」「事故予防」「24時間の見守り」**がキーワードになります。

    第1位:移動用リフト(吊り下げ式・据置式)

    • 床やベッドからの移乗を安全にサポート。

    • 介護者1人でも対応可能に。

    • 肩・腰の負担軽減に絶大な効果。

    第2位:自動排泄処理装置

    • 排泄のたびにセンサーが作動し、自動吸引・洗浄。

    • 夜間も安心で、介護者の睡眠確保に有効。

    • 衛生面・尊厳保持の観点からも評価が高い。

    第3位:シャワーキャリー(全身対応)

    • 安全な入浴を可能にする車いす型チェア。

    • 洗髪・全身洗いにも対応。

    • 浴室での滑りを防ぎ、安心・快適。

    第4位:体位変換クッション

    • 自分で動けない方の褥瘡(床ずれ)予防。

    • 姿勢保持や体のずれ防止にも活躍。

    • 介助者の負担も軽減。

    第5位:呼吸センサー・見守り機器

    • 就寝中の呼吸・心拍・体動をモニター。

    • 離れていても異常を検知し、アラート通知。

    • 家族や施設での見守りにも有用。


    📌介護用品は「介護保険」制度の対象に

    要支援・要介護認定を受けた方は、介護用品のレンタルまたは購入に介護保険が適用される場合があります。

    介護保険の対象となる主な用品:

    • レンタル:電動ベッド、車いす、手すり、歩行器など

    • 購入:ポータブルトイレ、シャワーチェア、スライディングボードなど

    ※ 要支援1・2の方は「福祉用具貸与」の一部用品が対象外になることがあります。
    詳しくは、担当ケアマネジャーまたは地域包括支援センターへご相談ください。


    ✅まとめ|介護度に応じた用品選びで生活の質を向上

    介護用品は、単なる「補助具」ではありません。適切な用具を選ぶことで、

    • 利用者の自立支援

    • 介護者の身体的・精神的負担の軽減

    • 転倒や事故の予防

    • 外出・交流機会の拡大

    といった多くのメリットが得られます。

    介護認定のレベルに応じて、「今、どんな用具が必要なのか」を見極めることが大切です。

PAGE TOP